サイドメニュー

『蒸餃』
熱々~

これは半分にカットされてるものですが!
『韮菜盒子』
ニラがたっぷりで春雨も入ってました

外側はパリッと具沢山で美味しかった

『蒸餃』と中身が同じだった気がする・・・
一応、メニュー写してみたけど…

なんのこっちゃわかりません=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
上だけは写真が付いてるからわかるけどね

すっかり忘れていたけど、
『お茶2名!ビール



ありがとうございます┏Ф〝ペコッ
そして、こちらのお店で飲み物は、 『セルフサービス』
『自取』を勝手に解釈してみます

『自分で取れ!!!』 (˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
冷蔵庫に、商品のお値段も書いているので安心です

よく見ると日本語も書いてます。
ブログの内容が前後ばらばらで、わかりにくいですね…llllll(-ω-;)llllll
すいません



お鍋用のつけダレも好きなものをセルフで取りにいくスタイルです

各自お好みでタレを作りますが、チキン

無難に『ニンニク、醤油』
日本語での説明書きもありました。
『そえ』とはなんなんでしょうか
見た目はゴマっぽかったのですが・・・

見た目はゴマっぽかったのですが・・・
『豆腐よう』の説明が「とうふに ゅう」って???
色だけ見ると、沖縄の『豆腐ヨウ』とそっくりな色でしたが、
実は私・・『豆腐ヨウ』食べたことありません
沖縄の豆腐ヨウは『島豆腐・泡盛・紅麹』などで漬け込んだ発酵食品
台湾は近いので、同じのがあるのか・・・似てるのがあるのか
食べたこと無いので・・・わかりませーん
説明書きは貼り出されていたけれど・・・
ソースを見て自分の好きな『タレ』を作ればいいと思います
私のブログでは上手に説明できないので /(*ε*) アイタタ・・・
『台北ナビ』さんの紹介を読んでみてください

リンク貼っていいのかわからないので…

台北ナビ → 『長白』検索で出てきまーす

♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪
コメント