『鶯歌』には陶器の街らしいのですが、あまり器に興味無いし
割れそうで持って帰りにくいので今回はこのままバスに乗って
『三峡老街』へ向かいます

すごく暑いのですが、バス停付近は直射日光llllll(-ω-;)llllll
木陰に入ってバスを待ちます
が…
なかなか来ないのでもう、バスに乗るのは諦めて

タクシーに乗っちゃおうかな〜
と思いタクシー乗り場に向かってたら、
道に一台のバスというよりバンが停り、運転手さんが窓から
『三峡老街』って書いた紙を見せてますΣ( ๑⃙⃘°◊°๑⃙⃘ )
え
バス停まで来ないの
Σ( ๑⃙⃘°◊°๑⃙⃘ )


でもそのバスで間違い無いと思うので手を上げて乗ります
合図して

ダッシュでバスへ(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
他の方のブログ情報ではちゃんと駅のロータリーに入ってきてバス停に
停まってたんですけどねぇ
運転手さんによるのか…
アバウトだな台湾( ✧Д✧) カッ!!
ここで乗ったのは私たちだけで『貸切』«٩( ˃̶̤ ꇴ ˂̶̤ )♡
が
またも問題が
降りる場所・・目安がわからんよ( ✧Д✧) カッ!!


だけど運転手さん、日本人観光客ってわかってるっぽいし、
駅で『三峡老街』って書いた紙出してたし…
きっとそこに着いたら教えてくれるはず«٩( ˃̶̤ ꇴ ˂̶̤ )♡
携帯で『三峡老街』を一応出しておいて降りる時に確認したらいいしね〜

私もアバウトな沖縄人だった( ✧Д✧) カッ!!
案の定、1つもバス停に停まることなく目的地付近のバス停に着いたら
『降りろ!』と…(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
携帯見せたら『うんうん
』と言うので…信じて降りてみたら正解でした


降りた場所は『三峡國小』というバス停
乗る時は慌てて走って乗車したので、バスの写真撮れませんでしたが
下車時に
あっという間に去ってしまったので正面から撮影できませんでした

バスは

交通カード利用できました。
乗車時にピッ
とカードをタッチしましたが

『上下車請刷卡』
これってなんて意味

私の勝手な解釈
『乗る時も降りる時もカードをかざせ』
ってことにしておきました。
下車時にもピッ
カードをタッチしておきました。

でも、料金はかからなかった気がします。
ついでに…全く理解できてませんが

このバスについて広告されてました。
ルートが変わったのかな

どうにか、無事三峡老街付近へ到着できたので、一安心«٩( ˃̶̤ ꇴ ˂̶̤ )♡
老街入口までの道もわからないので、『google先生』の出番

降りたバス停から1ヶ所右折後、ずっとまっすぐで三峡老街に到着しました。
バスを降りたら小学校のグラウンドが目の前です。
学校を正面にして『左』へ進むと交差点に突き当たり、
右手に『ファミマ・全家』があります。
ファミマを右に曲がると『和平街』という通りで、あとはそのまま真っ直ぐです。
この通りはたくさんの八百屋さんが並んでいます。

アバウトな道案内で失礼いたしました


コメント