三峡老街の『派出所』を正面にすると左後ろ側に
『三峡清水厳祖師廟』というお寺があります。
老街へ向かう時からすごいお寺があるな〜
と思っていたので帰る前に見学。

なんと

こんなに立派なのに

三峡の『サクラダファミリア』
と呼ばれていているそうです。
帰ってきてらか知りました

どうみても完成している立派なお寺に見えるんですけど・・
それを最初で知ってから見ると、感じ方も変わったかもしれないです。
ここは是非とももう一度見に行きたいです。
夜のライトアップ老街と一緒に見に行こう
そして、お寺の正面には川が流れていて橋がかかっています。
橋の下は工事中

反対側へ渡ってみました。
橋に一定間隔で


帽子かぶってましたが、陰で休める場所が欲しい暑さなので
少しここで休憩
川は綺麗ではありません…
橋の反対側には『長福橋』と書かれた門があり、小学校がありました。
あと、その付近に大型バスの駐車場があるみたいで、
続々と日本の高校生が降りてきました。
修学旅行が海外なんて「うらやましぃ~」
私は『東京』だったなぁ~沖縄県民それだけでも嬉しかった
高校生の渦に巻き込まれそうだったので、退散



路地の道も赤レンガです。
ちょっと入ってみたかったけど、生活空間かな

入るのは遠慮しておきました。
三峡のサクラダファミリア 『三峡清水厳祖師廟』
老街散策の後に行ってみてください


コメント